以前の記事
2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 09月 タグ
その他(64)
クルージング(59) 沖縄クルージング(51) 2012沖縄(27) テンダー(21) 釜山(18) 小笠原(16) ハードドジャー(14) 船内(14) 計器(12) 2011五島クルージング(12) DIY(11) Flipper(7) FLHR(6) ONデッキ(6) エンジン(6) 船体(6) ディンギー(5) 循環電流(5) 釣竿アンテナ(5) 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
4m50cmの釣竿を車に積む。
助手席の窓から1.5mほど前方に突き出てしまう。 「や~ば~」 マリーナ内を電気線の付いた白い釣竿を持って歩いていると 会う人が、好奇の目で釣竿を見つめる。 「何それ?」 などと野暮な質問をする人は、いない。 きっと 新型の違法漁具を持って密漁に出かける人と 思われたに違いない。 「や~ば~」 ----------------------------------------------------------- ベースの取り付けは、こんな感じで ![]() 中間部のステーも取り付けた。 ![]() 見上げると、こんな感じになった! 「立派・立派」 ![]() ATUは、アンテナ近くのエンジンルームに ![]() web情報によると、 アースは、船内側に貼ったステンレス板でも コンデンサー効果でOKと書いてあった。 ![]() 無線機本体は、左舷ベッドの下に取り付ける。 横のリレーは、バッテリーとACの電源を切り替える物と スイッチパネルのナビスイッチで作動するもの2個設置する。 ![]() 無線機表示部分とスピーカーを チャートテーブル前に取り付けて・・・。 ![]() いよいよ電源 ON! 21Mzに合わせATUを作動させる。 なんと!? ATUは、HSWRを表示してチューニングをやめてしまった。 oh!「なんでぇ~?」 ・ 「わかりましぇん~」 いきなり疲れが出て来た。 おまけに腰も痛くなり(ぎっくり腰状態) 一人ぼっちの寂しいクリスマスイブに、こんな試練が待ってるとは 最大級に寂しくなる。 そうだ! おれは、寂しくなると「禁断症状がぁ・・・。」 ---------------------------------------------------- 今回の 自作アンテナの製作・無線機の設置について、 こちらのwebページを100%参考にさせていただきました。 http://www.okeranet.com/kazi_knowhow.html まったく無線の知識のない私にとって非常に参考になり感謝しています。 文面の中で ATUについて、 「調整を自動的にしてくれるので便利である。」 と書かれている。 HSWRを示した時、どうすればいいのかは、 書かれていない。 お手上げ状態だ! 「誰かぁ~教えて!」 「HELP ME!」 ![]() にほんブログ村 ▲
by eekaze
| 2011-12-26 19:15
| ヨット
![]()
FRPも硬化したので
サンディングの上、パテ打ち (茶色のあんこの様なのがパテです。) ![]() ![]() パテが硬化したら ひたすらサンディングなのだが・・・。 冬の夜、屋上は、寒い、つらい・・・。 きれいに凸凹が無くなるまで、パテ打ち・サンディングを繰り返すと あと一週間は、かかってしまう。 もうそれだけ頑張る体力と気力が無い! 軽くサンディングをして 「この辺でこらえちゃるけぇ~」 などど言いながら、 仕上げのウレタン白を塗った。 当然だけど、 表面は、凸凹。 塗料は、ダラダラ。 「なんくるないさ~」 電波が飛べばいいんだ! 見てくれなんて関係ないし~ ![]() ペンキの乾燥を待って 船に取り付けて無線機と繋げば いよいよ完成だ! --------------------------------------- しかし・・・。 本当に、こんな物でアンテナになるのだろうかねぇ? だって・・・。 釣竿の中にステンレスワイヤーを入れただけ、 なんですけど~ ![]() にほんブログ村 ▲
by eekaze
| 2011-12-22 12:52
| ヨット
![]()
ガラス繊維のテープを竿にグルグルと巻きつける。
ダブついたりするので結構難しい。 1時間ほど掛かった。 ![]() 一休みして エポキシ樹脂をベタベタと塗布する。 樹脂が繊維に浸み込むと、透明になって竿の柄が見えてくる。 透明な所と白い部分とで、まだらになる。 ヘラやハケを使い、まだらの部分を修正する。 かなり根気のいる作業だ! それより、何より 夜の外作業は、ぶち寒い! 気が付くと時計は、22時30分だ! 完全ではないが、後でサンディングすれば何とかなるだろう? 「今日は、この辺で、こらえちゃろ~」 ![]() 家族は、 夜な夜な屋上で作業している姿を見て 「お父さん、電気釣竿を作っとるよ~」 「魚に電気を流して、どうするんかねぇ~」 などと 暖かい部屋で話していたのかどうか? ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by eekaze
| 2011-12-16 09:00
| ヨット
![]()
釣竿の付根と金具の取り付け部分をFRPで2層補強した。
今回の作業は、 中に入れる芯線(ステンワイヤー3mm)の長さを決める。 web情報では、3.5m~4.0mが適切で短いより長い方がよいらしい~。 竿の先の方は細ずぎて使い物にならないのでカット。 すると4mの長さになった。 ![]() ![]() 竿を縮めた状態で芯線を入れ先っぽをかしめる。 ![]() このまま竿を伸ばして揺らしてみると、「ガチャガチャ」と音がして かなり、うるさい。 芯線に樹脂を塗りつけて、竿の中に挿入した。 これで、樹脂が硬化すれば、竿が揺れても静かになるだろう。 ![]() ![]() いつもだと、この辺りで「おち」があるのだが、 今回は、まだない? いつも、絶対に何か出る! 気をつけよう! 次の作業は、 竿全体に包帯(FRP)を巻いて どんな大物(大波)が来ても、折れないように補強する。 ![]() にほんブログ村 ▲
by eekaze
| 2011-12-15 09:05
| ヨット
![]()
かなり昔、メバルを釣る為に買った
安物の釣竿だ! 素材は、汎用プラスチックで出来ている。 最近の物は、カーボンで出来ていて 電気を通すので都合が悪い。(らしい) (すべてネット情報) まずは、リールを取り付ける金物を撤去する。 ![]() 今度は、 こんな金具のネジにラップを巻いた上に ガラス繊維と樹脂を巻きつける。 ![]() FRPの硬化を待って、「グイッ」っとまわすと、 見事にネジ山がとれた。 「ヤッホー」 ![]() それを 釣竿のお尻に「グイッ」と差込み 樹脂を流し込んで固定する。 ![]() 差し込みしろが5mm程度しかないのにもかかわらず かなりしっかりと固定できた。 しかしこの程度では、大洋の大波には耐えられないだろう・・・。 上からFRPを巻いて補強することにする。 まずは、パテを盛って段差が無い状態にする。 ![]() 少し離れて見ると こんな感じ。 ![]() 取り付け部分だけでなく 今度は、竿全体にもFRPを巻いて補強しよう! なんせ安物の汎用プラスチックなんだから。 (これで、巨大マグロ・・・釣れる?) ここまで、 試行錯誤と なんやかんやで1ヶ月も掛かってしまった。 ![]() にほんブログ村 ▲
by eekaze
| 2011-12-13 09:26
| ヨット
![]() 1 |
ファン申請 |
||